歯周病・健康管理
歯周病
歯周病は、歯茎や歯を支える骨などの組織が、歯周病菌に感染し炎症をおこす感染症です。日本人の約80パーセントの成人がかかっていると言われています。
初期の段階では、ほとんど症状はありませんが、進行すると歯磨きをする際に歯茎から出血したり、歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたりする症状が出てきます。また、これらの自覚症状がなくても、歯周病である方は多くいらっしゃいます。
歯周病が進行し、破壊された組織を元の状態に戻すのは非常に困難です。そのため、虫歯同様に、早期発見・早期治療が大切です。
こんな方はご相談ください
歯茎から血が出る
歯がグラグラする
歯茎が腫れている
歯茎から膿が出る
口臭が気になる
硬いものを食べにくい
歯周病の治療について
歯周病の治療は、原因となる「歯垢」や「歯石」を取り除くことが大切です。
そのためには、患者さまご自身で行う「セルフケア」と、歯科医院で行う「専門的なケア」が必要になります。
初期段階では、歯の表面に付着した歯石を歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って取り除きます。これにより、歯茎の炎症が軽減されます。
炎症の進行がみられる場合は、歯茎の治療を行います。歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の炎症部分を丁寧にクリーニングし、進行を防ぎます。
これらの基本治療により歯周組織の状態が改善され、歯周ポケットの深さが浅く(2mm~3mm)維持されるようになればメンテナンスに移行します。
歯と全身の関係性について
歯と全身の健康は密接な関係にあります。
歯周病はお口の中の炎症性疾患であり、これが全身の炎症反応を引き起こす可能性があると言われています。また、慢性的な歯周病は心血管疾患・糖尿病・関節炎・妊娠合併症などと関連しているとされています。
特に、糖尿病と歯周病は相互に影響を及ぼします。糖尿病の患者さまは歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が糖尿病の血糖コントロールを悪化させることがあると考えられています。
歯周病を招きやすい生活習慣は、喫煙・ストレス・乱れた食生活などです。
日々の歯磨きや口腔ケアを見直すとともに、生活習慣の見直しを行い、口腔内だけではなく全身の健康に繋げましょう。
健康管理
腸内環境改善などのアドバイス
当院では、口腔内だけでなく全身の健康を考えた歯科医療を提供しています。そのため、体内からも健康になれるようアドバイスをしています。
腸内環境の改善には、乳酸菌を摂ることが良いとされていますが、口内環境にも良い影響を与えると言われています。また、口臭予防も期待できます。
お口の環境を整えるだけでなく、全身の免疫力を高めることで、歯周病などの改善に繋がります。
食生活に関するアドバイスもさせていただいていますので、お気軽にご相談いただければと思います。